看護師の歴史と時代背景

看護師の仕事の歴史は、明治時代に始まりました。医制と呼ばれる法規が作られ、開業医制が始まり、医師の補助役として看護が生まれたのです。それに伴い、日本で初めての看護学校が設立されたのもこの時代です。明治18年に後の日本の医学に多大なる貢献をした高木兼寛がイギリスに留学し西洋医学を学び、それまで適切な教育を受けていなかった日本の看護師のためにナイチンゲールの創設した看護婦養成所に見習い設立したものです。しかし、まだその時代は男尊女卑の思考が強く、男性優先の考え方だったために、看護という役割は女性のものと認識されていました。そのため、社会的な地位は低いものとされていましたし、看護師としての実質的な免許や資格は存在していませんでした。そのことからも分かるように職業としての見方は現在と全く違っていたと思います。看護師としての職業が確立されたのは昭和に入って、保健師助産師看護師法が制定されてからになります。それから看護師国家試験が行われるようになり、看護師という職業には国家資格を必要とされるようになったのです。そういった時代背景があり今日の看護があります。今や看護師という職業は人気の職業であり、目指す人が沢山います。看護師養成所も全国に多数あり、看護師への道が広がっています。時代の流れとともに医療業界でも色んな事が変わり行く世の中ですが、看護の基本理念や、信念。そして看護をするうえで最も大切な「心」「気持ち」などは変わらず、いつの時代も看護師の胸にあると言うことを信じたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です